定期テスト2週間前からの逆算スケジュール〜確実に点数を上げる準備法〜

定期テストまで2週間を切ると「何から手をつければいいか分からない」という声をよく聞きます。ポラリス学習塾では、多くの生徒の成績向上を支援してきた経験から、効果的な2週間前からの学習スケジュールをご紹介します。

【2週間前】全体像の把握と計画立て

テスト範囲が発表されたら、まず全教科の範囲を一覧にまとめましょう。各教科の配点や自分の得意・不得意を考慮して、時間配分を決めます。この時点で教科書を一通り読み返し、分からない箇所に付箋を貼っておくことが重要です。

【10日前】基礎固めの期間

教科書の例題、学校のワーク、配布プリントを中心に基礎問題を解きます。この期間は「できる問題」と「できない問題」の仕分けが目的です。間違えた問題には印をつけ、解き直しリストを作成しましょう。

【1週間前】問題演習の集中期間

基礎が固まったら、応用問題にチャレンジします。学校のワークの応用問題や、市販の問題集を活用しましょう。この時期からは時間を計って問題を解く練習も始めます。特に数学や理科は、時間配分が点数に直結します。

【3日前】弱点の最終確認

これまでに間違えた問題を中心に復習します。新しい問題に手を出すのではなく、確実に解ける問題を増やすことに集中しましょう。暗記科目は、この期間に集中的に覚えることも効果的です。

【前日】全体の見直しと体調管理

最後は教科書とノートの要点確認のみ。新しいことは詰め込まず、これまでの学習内容を整理します。早めに就寝し、当日のパフォーマンスを最大化する準備をしましょう。

【当日朝】最終チェック

朝は暗記事項の最終確認程度に留めます。リラックスして、落ち着いて問題に取り組める心理状態を作ることが大切です。

ポラリス学習塾では、一人ひとりの学習状況に合わせた個別のテスト対策プランを作成しています。自分だけでは計画が立てられない、モチベーションが続かないという方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. 勉強を好きなヤツはいない

  2. 医学部と国家試験

  3. 12時間も勉強できるわけない

  4. 授業料が高いと思う生徒はいらない

  5. 理系>文系なのか

  6. 夏期講習が大事なワケ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。